虫愛でる主婦の日記

gooブログ21年やりましたが、なくなっちゃうのでコチラに引っ越しました。時々ブラックです。

2005-09-01から1ヶ月間の記事一覧

手作りするぞ。(完成)

3日がかりの「栗の渋皮煮」完成~ 昨夜遅くに砂糖で煮詰め、ブランデーで香りづけ。 今朝再び煮詰めて、冷ましている。 温かいのも美味しいけど、冷蔵庫で冷やして一個ずつ食べていく。 味付けも砂糖だけで、単純だけどおいすぃ~よ。 はー、できあがり。 …

トンボの木

今日の干潮の時間に、海にウォーキング&貝拾いに行った。 久々の晴天。海はとても穏やかで、キラキラしている。 サーファーは波が小さくてつまらなそう。 国道の信号を渡って、海沿いのサイクリングコースに出てびっくり。 トンボの大群が飛んでいる! ハン…

手作りするぞ。その2

昨日、ゆでた栗がすっかり冷めたあと、筋取りをした。 最初のゆでこぼしがやや強かったようだ。 失敗作(渋皮が破裂してしまう)が多い。ズタズタ。 本当は全部こうなってほしい。↓ 昨夜は筋取りのあと、今度は水に入れて、炭酸抜き。 今朝は水洗いの後、再…

手作りするぞ。その1

なじみの八百屋さんに頼んでおいた栗。サイズ3L。 昨日の夜、鬼皮をむいて、重曹であくぬき。 渋皮をむいてしまわないように、慎重にむかなくてはならなかったが、 どぉーーーーーしても少しむいてしまう・・・ このあと、ゆでこぼしを何度かする間に、割れ…

拾い物&毛深いシリーズ追加

毎朝ジョギングしているコースに、幼稚園がある。 そこの園庭に生えている木から、贈り物(早起きは三文の得)。 ドングリが落ちている。調べてみたら、マテバシイの実。 まだ葉っぱは青々としているのに、 ドングリのほうは美味しそうな色になっている。 (…

毛深いシリーズ・9月号

シリーズ化されているのに、忘れていた。 (誰も期待していない?) 一番上は、コアオハナムグリがブッドレアの花粉を食べているところ。 一生懸命だったので、お尻しか撮れなかった。 こちらも花粉を体につけて、蜜を吸っている。 胸の部分は、ビロードのよ…

海まで散歩with強風

今日も台風の影響で、雨は降っていないが、ものすごい強風。 ゴールドクレストが植え替えたばかりだったせいか、 強風をもろに受けてななめってしまった。 あと、被害は自転車のかごカバーがどこかへ行ってしまった。 午後には晴れてくると、天気予報では言…

「そんなこと」

今日は朝から雨。 ウォーキング&ジョギングをはじめてから、雨で行けなかったのは今回はじめて。 いままでは天気が悪くても、小降りだったり、晴れ間をぬってできたのだが・・・ 台風も近づいているので、午前中に買出しを済ませ、 あとは家でうだうだ・・…

うみねこ

茅ヶ崎海岸に住んでいる猫(後ろに見えるのは茅ヶ崎漁港)。 なぜかみんな白い。 だれかがエサをやっているらしく、人懐っこい。 こちらは少し離れた、老人ホームの猫の親子。 こちらも半ノラ。 子猫たちはママのおっぱいをもらって、すくすく大きくなってい…

大船植物園の秋

涼しくなってきたので、定番の大船植物園へ。 今は秋咲きのバラもまだ早いので、人が少なくて、 園内もなんだかのんびりしている。 花たちは人が多かろうが少なかろうが、季節がめぐれば咲く。 ヒガンバナにはまだもう少し早く、にょきにょきと茎が地面から…

ががぶた

漢字で書くと、「金銀蓮花」。 なんで「ががぶた」なんだろう。 絶滅危惧種だそうだ。 とても小さな花なので、ピントが全体に合わない。 ががぶたの仲間に、ヒメシロアサザというもっと小さな花もある。 どちらも水生植物で、蓮のように水の中に生えている。

ヤマシャクヤクの種

我が家のヤマシャクヤクは、なんとか元気に夏を越した。 めしべがぷっくり太って、はじけるのを心待ちにしていたが、 なんだか茶色が濃くなって、しぼんできたような気がする。 摘み取って、さやを開いてみた。 濃い紫色の種、そしてこれまた濃~いピンク色…

箱根湿性花園の秋2

箱根湿性花園の入り口には、お月見のしつらえがありました。 お月見ダンゴと、ススキ・オミナエシ・ワレモコウの生け花、秋の味覚。 こちらは、湿生花園の花たち。 ワレモコウ(吾亦紅)。 ナガボノシロワレモコウ(長穂の白吾亦紅)。 アサマフウロ(浅間風…

箱根湿性花園の秋

三連休初日。箱根湿性花園に行ってみた。 夏中行き損なっていたので、久しぶり。 園内は、ワレモコウ、アケボノソウ、アサマフウロ、サワギキョウ、マツムシソウが盛り。 虫たちは、オニヤンマ、ハグロトンボが珍しかった。 タテハチョウの仲間や、ミツバチ…

疲れた・・・

我が家からヘッドランドまで往復すると、一万歩近くなる。 今朝は、夫を駅に送った後、30分だけウォーキングして、 その後息子を学校に送り出してから、再び海へ。 桜貝が大漁だったので、懲りずにまたヘッドランドへ行った。 涼しいとたくさん歩ける。 暑い…

大漁。

今朝は、ウォーキングの時間を遅くした(いつもは5時半くらいから)。 息子が登校する時間に一緒に家を出て、1時間ほど歩くつもりだった。 海は、風が強かったが、えぼし岩や江ノ島が近くに見える。 家に早く帰る必要もなかったので、ヘッドランドまでジョギ…

給食試食会

今日は息子の学校で、一年生の父兄向けに、給食試食会があった。 食育についての重要性や、給食も教育の一環であること、 学校給食の目的などについて、栄養士の先生から講義していただいた。 栄養士の先生は、栄養のバランスについて考えることはもちろん、…

万歩計

ジョルジュさんには体脂肪教えな~い。 誰にも教えないからね!! くっそぉ、面白がられているみたい。負けないぞ。 風さんが、ダイエット勝ち組の歩数は一万歩以上、負け組は7千~8千歩だと教えてくれた。 歩く早さにもよるだろうが、まず一万歩らしい。 と…

なんで?

ワタシは8月の終わりごろから、早朝ウォーキング&ジョギングをはじめた。 以前ジョルジュさんに、今からでも体力つけるように言われていたので、 まだ3週間程度だが、週末も欠かさず行っている。 なのに。 体重が減らないどころか、 増えてるっていうのはど…

ベンジャミンの食卓

今日も元気なベンジャミン。 最近あげているエサは「ビタミンブラインシュリンプ」。 ベンジャミン1号(ハチノジフグ)が食べていた、 まるとく赤虫と同じキョーリンひかりシリーズ。 「まるとく赤虫」は冷凍エサだったので、解凍したり、 解凍したときの水…

コガネムシマンション

ワタシの住んでいるマンションには、今年の夏アオドウガネが大発生。 どこから来るのか、毎朝共用廊下には最低5匹に出会える。 他のコガネムシはほとんどいない。 アオドウガネばかり。 名前の通り、きれいな緑色をした小さなコガネムシだが・・・ ウチの植…

三連星2

三連星(トライスター)。 今回はおめでたく紅白。 前回の三連星はこちら。

青。

台風の影響はまだあって、今朝も風が強い。 でも、この空を見よ!! 暴風雨のおかげ(?)で、空気が澄んでいる。 今日は気温も真夏並みになるようだが、風はやはり秋の風。 洗濯物も良く乾く。 台風は直撃しなかったが、昨日の大雨にはまいった。 息子の学…

大雨洪水警報

ただいま神奈川県西部に大雨洪水警報発令中! ウチの窓は、洗車機で洗っているかのようです。 こうした強い風雨はイヤなんだけど、一つだけいいところがある。 網戸と窓がとても綺麗になるのである。 大雨の後、すぐにT字型のゴムつきモップで水気をふき取る…

今朝の空

昨日は夕方から、強い雨がいきなり降ってきたり、 ぴたっと止んだり、不安定な天気。 夜中にも一時雨の音が強かったが、朝起きてみると止んでいる。 灰色の低い雲は散り散りになって、強い南風に飛ばされている。 その向こうに、朝の光に染まった高い雲と青…

手作りしたぞ。4

今日、お友達を家に呼んで、ポン・デ・ケージョでランチをした。 タネに粉チーズを混ぜ忘れて焼いてしまった。 そのせいか、焼いた後すぐにしぼんでしまった。 味はまずくはないのだけれど、そのままでは物足りないので、 クリームチーズを添えてみた。 お友…

ベンジャミン近況

ベンジャミン2号がやってきて、3週間がたった。 1号は4週を待たずに☆になってしまったが、彼(彼女?)は元気そうだ。 3日前に3分の1換水をしたが、特に問題はなさそう。 エアレーションのフィルターも汚かったので、交換しようと思ったが、 バクテリア…

色違いアブラゼミの標本

先日、「色違い」というタイトルの記事で、アブラゼミの赤色変異型の写真を載せた(8月25日付)。 息子の提案により、空き箱で標本を作り、 夏休みの自由研究として学校に持って行かせた。 そうしたところ、 この赤色変異についてもう少し掘り下げて、市…

貝殻

海に遊びに行くと、ワタシは必ず貝殻拾いに夢中になってしまう。 茅ヶ崎にあるヘッドランド(※)付近では桜貝をはじめ、 結構カワイイ貝殻がある。 拾った貝殻をどうしているのか、というご質問をいただいたが、 大した利用法はない。 拾った貝殻は、全部ガ…

桜貝

近くの砂浜でひろった桜貝。 とてもきれいな桜色。 ピンクの空に、光がさしているような。 とても小さく、すぐに割れてしまうほど繊細。 こちらは穴あき。 別にアクセサリー用の穴ではない。 ほかの貝に喰われた痕だ。 犯人はコイツ。 ツメタガイは、ほかの…