虫愛でる主婦の日記

gooブログ21年やりましたが、なくなっちゃうのでコチラに引っ越しました。時々ブラックです。

上高地5月 2025年その7(サンカヨウ)

 

サンカヨウ(山荷葉)も、ニリンソウとともに上高地に来る楽しみの一つ。

 

大きい葉っぱと小さい葉っぱ、必ず2枚出ていて、

小さい方の葉の上から花が咲く(大きい方には花芽は出ない)。

 

↑ 1日目の晴れ間のサンカヨウ

 

 

咲いている場所は毎年同じ場所なので、すぐ見つけられる。

ただ、河童橋周辺には生えてない。

 

↑ ニリンソウに囲まれ

 

 

 

上高地に入った日も、前日まで雨が降っていたので、

透明な花が見られるかも?

と期待していたが

 

 

ちょこっとだけ薄くなっているけど白いね

 

 

 

 

 

すみません

1日目から、くどいくらい撮りました。

 

2日目、ホテルにチェックインした後に雨が止み、

もしかしてもっと状態のいい花がるかも? と思い、

一人で見に行った。

 

よく歩くよねー(途中は小走りになった)

 

結果 スッキリ透明ではないけど半透明くらい?

 

 

 

 

 

雨が降っても、上高地には晴れていると見られないものもあるのだ

なので、天候がどうであろうと、よほどの荒天でなければ

ココには来る。

(※大雨だとそもそも上高地に入る道が通れなくなるけどね)

 

ガラス細工のような姿になるには、20時間以上しっかり雨が降ったあと、

直後を狙うしかないそうだ。

 

たくさんのサイトで写真があるし、

アウトドアブランド「モンベル」のお店にポスターがあったりするので、

一度ご覧いただけますとその透明度がわかります。

 

暗くなってきたし、周囲には誰もいない。

夕方になると出てくる猿ファミリーも、全然いない。

 

熊に会ったら大変だ(この2日間出現していたらしい)

すたこら戻る。

 

 

(つづく)